129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

全国の自治体が1台ずつ常備して緊急時に派遣し合う、そのようなプロジェクトが進んでいるというふうにも聞いています。また、トイレトレーラー断水時にも使えて清潔との評判も聞いております。 本市でも豪雨の際、各地で断水が起こりましたが、被災地にこのトイレトレーラーを派遣できれば、被災した市民の方にも寄り添えるのではないでしょうか。本市でも、トイレトレーラー常備してはいかがでしょうか。

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

石川県内では、羽咋市の全中学校トイレ常備しているとの報道もあります。 本市では、生理用品の配置については小中学校とも保健室での対応と伺っていますが、初潮への配慮もあり、保健室での対応は初めてのときには必要かもしれませんが、それ以降においては、むしろ反対に人にあまり知られたくない思春期子どもたち配慮することも大切ではないでしょうか。 

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

私自身4人の子供を持つ家庭でありますので、財布にはパスポートを常備しており、この制度をよく利用させていただいており、様々な割引や特典などのサービスを受けることができて大変助かっております。 実際に子供が多いことでかかる経費も2倍、3倍となり、制限を受ける部分も少なからずあります。実際に先ほども言いました一里野ナイトゴンドラ家族で乗車したときに切に感じたものです。 

輪島市議会 2020-06-16 06月16日-02号

また、全ての子供たちが使用するために必要なマスクの常備消毒液、非接触型体温計、ペーパータオルなどの配備はできていますか。 北九州市では、子供から子供への感染が始まっています。輪島市では、今まで発症した人はいませんが、第2波では、抗体ができていない地域では大変なことになると予測する声もあります。 そのためにも、今から保健室体制を確立する必要があります。

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

まず、機能強化避難所東日本大震災の翌年の平成24年に地域防災計画を見直しまして、指定避難所67か所のうち、地域バランス人口割合等を考慮して15か所を定めまして、迅速な避難所開設、運営ができるように備蓄品常備するなど機能を強化したというものでございます。おおむね中学校区を基本にしておりまして、そういう意味でのバランスは取れていると考えているということでございます。  

白山市議会 2019-12-10 12月10日-02号

浸水対策としては、施設建屋が各処理場内の地盤より約50センチ高く建設されており、これを超えて浸水したとしても、床排水ポンプを設置しているほか、仮設用水中ポンプ常備しています。 これまでポンプを使用するような浸水はありませんが、台風19号による千曲川や阿武隈川が氾濫したような、大きな浸水を想定した対応はできておりません。 

小松市議会 2019-12-09 令和元年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-12-09

現在、指定避難所67カ所の主な備蓄品、常備品といたしまして、非常用トイレ紙おむつ消毒液など、こういった衛生用品常備しておると。また、体温計血圧計救急セットという健康管理用品も置いてございます。なお、基本的な機能を満たすために装備品としてポータブル発電機LED照明なども置いてあるということでございます。  

金沢市議会 2019-09-12 09月12日-04号

本市防災計画の中でも、個人の備蓄の促進、非常持ち出し品消火器常備、住宅用火災警報器の設置、住宅耐震化出火防止ブロック塀安全対策、家具の転倒・落下の防止、そして災害時の家族役割分担であったりとか連絡方法避難場所の確認、要配慮者避難行動支援者名簿への登録申請など家庭における対策を挙げております。

金沢市議会 2019-06-26 06月26日-04号

◎山野之義市長 今ほど局長が答弁いたしましたように、市として一時避難用住居常備していますほか、緊急入居可能な住居や融通できる設備をリスト化して把握することで、より迅速な入居につながるような体制を整えているところであります。また、被災者に寄り添った対応をするには、的確に被災者情報を収集し、より早期の準備に着手することが大切であり、日ごろから関係部局連携強化に努めているところであります。

輪島市議会 2019-03-12 03月12日-02号

また、ライダー皆様方に人気の外浦海岸線にある道の駅「赤神」は、本市玄関口とも言える場所に位置していることから、屋根つきの駐輪場や美しい海岸線と猿山岬の撮影スポットを設け、さらには門前町観光協会のご協力のもと、ライダー御用達食事メニューの開発のほか、空気入れ空気圧チェッカースマートフォン充電器常備など、利便性を高めることにより、ツーリングライダー皆様方が立ち寄りやすい環境にしてまいりたいと

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

そのため、常備品等についてもこれに配慮して強化しまして、避難所充実強化を図ってきているところであります。  また、御質問にございました医療的ケア、また福祉対応が必要な場合には、医療機関福祉施設と連携しまして対応することとしております。市内に福祉避難所の協定を14カ所の社会福祉施設と結ばさせていただいております。

小松市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-09-11

それから、緊急処置のための保冷剤常備これは当然のことですので工夫をしているというところでございます。  そのほか、もっと細かいところも言わせていただきます。夏休みは子供たちが楽しみにしているプール開放というのがございます。これはWBGT、暑さ指数というのがございますが、31度というものを中止、開放の際の判断基準としております。

小松市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2018-09-10

自主避難所だけではございませんので、市の指定避難所については、やさしい避難所づくり取り組みといたしまして、高齢者や妊産婦の方、また障害のある方など、こういった支援が必要な方のサポートをすることとして、安心して休めるような専用スペースをあらかじめ指定したり、また血圧計体温計など、その他常備品についても充実させるなど、やさしい避難所づくり取り組みを行ってきたところでございます。  

白山市議会 2018-06-13 06月13日-03号

さすまたなんか常備されておるけれども、本当にあれ持って---みたいな人が来たら勝負できるかいね。これ本当に考えないといけないよ。もう一回、答弁お願いします。市長や。山田市長、答弁お願いします。 ○議長(永井徹史君) 市長山田憲昭君。     〔市長山田憲昭君)登壇〕 ◎市長山田憲昭君) 安全第一に考えるということは大事なことでもあります。

野々市市議会 2018-03-14 03月14日-03号

そうしたことを受けまして、常備消防でございます白山野々市広域消防本部において調査したところ、国土交通省が指摘するような地域本市にも一部あることがわかりました。現在、白山野々市広域消防本部において、その地域火災防御計画消火活動要領や、強風下における消火活動要領などの策定に取り組んでいるところでございます。 

小松市議会 2018-03-06 平成30年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2018-03-06

防災ファイルでは、総合対策編の中に雪害対策を追加いたしまして、雪国での心得といたしまして、除雪用品食料品等事前準備、そして停電に備えた懐中電灯準備、スコップやタイヤチェーンを車に常備するなど、各家庭での降雪に向けた備えや対応方法などを盛り込んだ内容としていきたいというふうに考えております。